美文字の書き方として、字形を整える為に「左右対称の字」を解説します。左右対象の文字は中心をしっかりと意識する事で美文字になります。
美文字の書き方としての「横割3部の字」。3分割の横割に書く事で美文字になる漢字の例と書き方を解説します。
縦並びでバランスが取り辛いのが『草』です。バランスを取る為に縦に整然と並ばないといけません。日は比較的横広に書き、十は横画を長めにとる事で、バランスがとり易くなります。
草と形が似ていても、全く書き方が異なるのが『章』です。立の3・4画は角度を変えます。5画目は極端に長くして主画とします。日は少し小さ目、最終の縦画で全体のバランスを取ります。
画数が多く、それぞれのバランスに注意が必要なのが『築』です。基本は3等分ですが、木を大き目に書くのがポイントで、木の横画が主画になります。それぞれのパーツの間隔も注意が必要です。
京の上に日が昇ったのが『景』です。景は素直に3等分で書きます。そうすると日が結構大きくなるのですが、そこがポイントになります。小の左右の点の角度が異なる事にも注意します。
『芸』は3つのパーツを均等に取る事でバランスが取れます。云の2画目を長めにとり主画にします。草かんむりは気持ち大きめに書く事でバランスが良くなります。