美文字の書き方として、字形を整える為に「左右対称の字」を解説します。左右対象の文字は中心をしっかりと意識する事で美文字になります。
美文字を書くために、「斜画の余白を揃える字」を解説。斜画が並ぶ漢字は余白をそろえる事で美文字になります。
斜画が並ぶ場合、多くはその角度が異なります。特に放射状に払う場合が多いのですが、その際も斜画の始筆部分は余白を揃えて書きます。
『多』は、4本の斜画が並びますが、斜画同士の余白をそろえる事で、美文字になります。斜画は並行ではなく、1画目を横に向け、最終画は下に向けていきます。
『移』は、つくりの「多」が単独の場合と同じように、斜画を放射状にはらい、始筆は余白を揃えます。「禾」のような"へん"が入っても、斜画の余白のコツは変わりません。
『易』は、下側部分の斜画の余白をそろえる事で美文字になります。また、上側部分とのバランスにも気を配ります。
『象』は、下側部分の斜画の余白を揃え、なおかつのびのびと引いてあげる事が美文字のコツです。右はらいも強調する事で、バランスが良くなります。
『形』は、さんづくりを放射状に払い、余白をそろえる事で美文字になります。また、さんづくりは少し大きめに存在感を出す事で、カッコいい文字になります。