美文字の書き方として、字形を整える為に「左右対称の字」を解説します。左右対象の文字は中心をしっかりと意識する事で美文字になります。
美文字の書き方としての「へん・つくりが同等の字」。へんとつくりの大きさが同等にすることで美文字になる漢字の例と解説です。
へんとつくりを同等にすることで美文字になる漢字は、へんとつくりの大きさを変える漢字よりも書きづらいかもしれません。
どのように書けばバランスがとれ、美文字になるのかを紹介していきます。
『期』は、「其」と「月」を同等の大きさにすることで美文字になります。「其」と「月」共に横画により2・3の空いているので、それぞれが均等になるように、横画は引いていきます。
『救』は、「求」と「攴(のぶん)」の大きさを同等にすることで美文字になります。また、「求」の1画目、「攴」の右はらいを強調する事で、全体のバランスが良くなります。
『顧』は、「雇」と「頁」を同等の大きさに書く事で美文字になります。「雇」は左はらいが平行にならないように、また「雇」と「頁」ともに、中の余白が均等になるように横画を引きます。
『願』は、「原」と「頁」を同等の大きさに書く事で美文字になります。「原」は2画目が広がりすぎないように注意、「頁」は最終画の点で全体のバランスを取ります。
『服』は、「月」とつくりを同等の大きさにすることで美文字になります。つくりの1画目は縦画なので、間違えないようにします。