か行『かきくけこ』の美文字の書き方を紹介します。ひらがなの美文字化で文章は一段と美しくなります。
あ行『あいうえお』の美文字の書き方を紹介します。ひらがなの美文字化で文章は一段と美しくなります。母音である『あいうえお』は、文章内でも使用頻度が高いので、まず最初に覚えたいところです。
ひらがなは、漢字の草書体が素になっています。素となった漢字をイメージすると、形良く書く事ができるでしょう。
一画目を左右中央線より左に反らせて下ろす。ななめに引いた二画目は下で止めた後、上に向かい、丸く右に向かう。
一画目、二画目の傾きは同じくらい、平行かやや末広がり。一画目、二画目の書き出しは同じくらいの高さ、長さは二画目が短くなる。
一画目は左右中央線、斜めに打つ。二画目は右上方に上げ、まるく折り返した後、一度下に向かったのちに左へ抜く。
一画目は左右中央線、斜めに打つ。二画目は右上方に上げ、折り返しす。下部での折り返しは少し戻るイメージ。最後は止める。
一画目は右上がりに短く。2画目で右側に向かう際は低めに抑える。3画目は離れた場所に打つ。
美文字はセンスではなく、幼少期からの訓練でもなく、努力の賜物でもありません。大人でも書き方を知れば美文字になります。最も効率的なのは人に教えてもらう事。通信講座なら自分のペースで気楽に学べます。