筆ペンはお手軽に筆文字が書ける優れものです。一家に1本あると、とても重宝します。そんな筆ペンが最も活躍するのは宛名書きかと思います。
毎年書く年賀状や暑中見舞い。結婚式をはじめとする招待状の宛名書き。宛名が筆文字で書かれていると、受け取った方も大いに喜んで頂けるでしょう。そこで、筆ペンで宛名書きを書く場合の簡単な書き方とコツをご紹介します。
郵便番号は筆ペンで書ければ良いですが、アラビア数字は結構書きにくいので、サインペンでも良いと思います。
![]() |
![]() |
宛名書きの名前は中心に書きます。これは縦書きでも横書きでも同じことが言えます。宛名書きの中で最も重要なパーツなので、文字の大きさも最も大きくします。※書いている手で汚す可能性があるので、縦書きは左の行から書きます。
![]() |
![]() |
住所は小さ目の文字で書いていきます。書き出しは名前よりも1文字程度上から。書き終りは名前よりも上になります。文字が小さいので、初めは苦戦するかもしれませんが、慣れてくれば書けるようになります。
![]() |
![]() |
宛名書きのポイントは、筆ペンを使いこなす事以上に、真っ直ぐに書けるかどうかだと思います。どうしてもまっすぐ書けないのであれば、エンピツで薄く下書きを書いたり、定規でガイドの線を引くのもオススメです。
![]() |
![]() |
![]() |
宛名書きの幾つかのルールを紹介します。
細かいルールは沢山ありますが、上記を知っていれば、大体の封筒は書けると思います。2行書きの住所については、書き出しを下げると解説している書籍等もありますが、書きだしを揃えるのは文部省の書写検定に則しています。
![]() |
![]() |
![]() |
ここまで、宛名書きの書き方について書いてきましたが、最も大切な事は名前や住所に間違えが無く、シッカリ届く事だと思います。お試しください♪
筆ペン講座の選び方
筆ペンを本格的に学びたいなら通信講座がおすすめ。のし袋やのし紙、年賀状やお礼状、冠婚葬祭の芳名帳や式辞。好印象を与える美しい文字を筆ペンで書くことが可能になるでしょう。大手で実績のある講座なので、安心して学ぶことができますが、講座選びには注意が必要です。