タ行の書き方
たちましょらっぱでタチツテト
とてとてたったととびたった
カタカナ『タチツテト』の書き方を1文字毎に解説します。カタカナを美文字にするためには筆順や線の方向、払いや止めを正確に書くことです。決して難しい事ではないので、さっそくカタカナ『タチツテト』に挑戦してみましょう。
カタカナのポイント
- 画像の数字は筆順です。①②③・・・
- 筆順と線の方向に注意。
- 【払い】と【止め】を正確に。
- 『もとの漢字』は参考程度でOK
『タ』
もとの漢字【多】
①は上下中心線付近より左下へ。②横画はほぼ水平に、折れ曲がり後は弧を描きながら左下へ払う。③は中心より若干上。
『チ』
もとの漢字【千】
①の左払いは、少し寝かせ気味にするのがポイント。②はやや右上がりにし、①との間隔と大きめにとってあげる。③は緩やかに左下へ払う。
『ツ』
もとの漢字【川】
①と③は書き出しの高さが同じくらい。②は少し高め。①と②は共に上から入れて、収筆は止める。③は緩やかな弧を描く。『シ』と明確に区別する。
『テ』
もとの漢字【天】
①は短く、②は長く、気持ち右上がりに平行に書く。③は中心よりやや右から左下に向けて払う。②の左側が気持ち長めの方がバランスが取れる。
『ト』
もとの漢字【止】
①は左右中心よりやや左側から真下へ、収筆は止める。②は左右中央線よりやや上から、右下へ向かい止める。